BREWPUB STANDARD

INFORMATION

2015/2/5 これからの小規模メーカーはニッチャーだけが生き残る

明日はビール仕込み。毎日日本酒ばっかり造ってるからビールを造るのが楽しみ。

ビール仕込みの準備をしながら、麹と酒母の管理もするってかなりレアな体験だと思う。笑

環境に感謝。

大手各社がクラフトビール参入を表明してさらに一般化するであろうクラフトビール。

それでもこれまで頑張ってきた既存のクラフトビールメーカーは戦々恐々としてるか、ただただ無関係を装って傍観してるかって感じになりつつあります。

地ビールスタートして20周年の節目の年なんですが、

業界の大きな協会はあんまり盛り上げる気もなさそう。

その辺がただの地方の中小企業の寄せ集めって感じです。

反して、大手キリンは今年をクラフトビール元年と銘打って商品展開していくと発表。

(クラフトビール元年ってここんとこ毎年のように言われてる気がするけど)

大手の販促、広告で一般消費者に認知されるのはありがたいけど、

結局大手に乗っ取られる形は避けられなさそうだ。

プレミアムビール市場がシェア16%にアップして、20%くらいまでいくだろうと予測されるそーな。

それにクラフトビールを加えて、高付加価値商品は大手の戦略の軸の一つになるようです。

さて、そうすると一般消費者はクラフトビール=大手の今までと違ううまいビール って認識になる。

そうすると、既存の小規模クラフトメーカーは、残念ながら「地ビール」メーカーに逆戻りしてしまうんじゃないかと。

全国のスーパーやコンビニで大手クラフト(クラフティ?)が200円300円台で売られるようになったら、、、

地方のお土産需要に頼らざるを得ないメーカーがほとんどじゃないでしょうか。

という議論を昨日とある協議会ですったもんだした。

これはかなり現実味のある話です。価格で勝負できないのに品質でどこまで差をあけられるか。

常温の業務用の樽が飲食店向けに出るようになってくるとかなり厳しいことになるだろう。

小さいメーカーは自分たちのこだわりや品質について、

もっと最終提供者である飲食店に教えたいと思っている。

けど、最近の流行りはメーカーが樽替わりでどんどん入れ替わるスタイル。

これだと各々のメーカーと消費者のつながりは希薄になる。密にできない。

だからといってタップ固定で常設してくれって言ったって、

ごく一部の集客力のあるブルワリーだけが可能な戦略になってくる。

結局、零細ブルワリーは自分たちで主導権を握れず、イベント頼りの戦略になりがち。

やっぱり取れる戦略は弱者の戦略、まさしく、いわゆるランチェスター経営しかなくなってくる。

最強のニッチャーを目指すってわけです。

ランチェスターって基本的には地元密着、限られた市場で圧倒的な1位を目指すっていうスタンスなわけですが、

一見するとそれって地ビールってこと?っと思う。

でもよくよく考えてみると、地ビールって、地元の人が買うものじゃない。

観光客が土産物で買うものであって、地元で飲まれるわけじゃない。

このところのクラフトメーカーは全国のイベントに顔をだして、全国のビアパブに出荷することで伸びてきた。

反面、地元でもそんなに売れない、田舎の人だからクラフトビールなんて飲まない、って雰囲気があった。

でもそれはきっと、強者=大手がいなかったから成り立ってたんじゃないかと。

弱者だけが集まってわいわい仲間内でやってきたからバランスしてた市場。

これからは強者が圧倒的な戦力で幅を利かせてくる。

だとしたらこれからは弱者の戦略の重要性が上がるってこと。

小さな戦力でも、地域・商品・ターゲットを限定して戦力を集中させて戦うしかない。

クラフトビールの定義がどうのこうの言ってもしょうがないことになりそうだなぁ。

結局、うちにしか作れないっていうビールがないといけないんだなと。

そしてそういうのがないメーカーは、全国で売れなくなって地元の土産物ビールとしての道しか残らなくなると。いずれはその需要もなくなるだろうけど。

ビールの酒税是正も気になるところですがまた改めて。

書きながら考えを整理するというのは文章はめちゃめちゃになる。笑

まぁご理解してもらえたら幸いです。

さて、酒母の面倒でも見てこようかな。