BREWPUB STANDARD

INFORMATION

2018/11/23 クラフトビールはアートなのか?起業家はアーティストなのか?

最近あんまり本も読めてないし、ブログも書けてないです。

気付けばもう今年も師走を残すのみ。

今年もバタバターとしてるうちに終わって行くわけですが、

法人になってそろそろ一年。

やっぱ個人事業とは色々ちゃうなーと。世の中の社長さんたちリスペクト。

勤労感謝の日やし。

あんまり本も読めてないけど、書店にいってジャケ買いする本が割りとおもしろい。

世界のビジネスリーダーがいまアートから学んでいること

以前はビジネスとアートって自分の中ではけっこう割り切られたモノやったわけですが、

この一年通じ感じたことの一つに、ビジネスも理論だけじゃ全然うまくいかねーってこと。

ちょっと本の引用しつつ。

◇起業家とアーティストは似ている。誰も足を踏み入れたことのない領域で働く。データすべてを検証するような時間はない。複雑な問題を論理的な方法で解決できないとき、経営者は通常直感に頼る。

◇創造性とアート。それはリソースの問題ではなくコミットメントの問題。企業として創造性を育む環境を目指す、とコミットメントする。

◇イノベーションの重要性は取り上げられたとしても、マネージャーは皆同じ考え方をするよう訓練される。革新も差別化も期待できない。

◇創造力とは新しいものを作る、新しい考え方をする、新しいアイデアを生む、ユニークな発想で無関係と思われていたものを結びつける能力

◇アーティストは完全にわかっているわけではない。推測するだけ。間違っているかもしれないけれど暗闇の中でひたすら跳び続ける。

◇創造性の基本は観察。観察とは受動的ではなく能動的な行為。

引き合いに出てくるのはもちろんiPhoneとジョブズ。他にもグーグルについても。

例えばプロダクトにおいてデザインの重要性がますます高まるっていうのはよく分かる。機能は常にオーバースペックで必要十分以上の性能を持つ製品しかないならデザインで選ぶ。

クラフトビールだって同じ。現状、クラフトビールのパッケージデザインの重要性っていうのは目に見えて高まりつつあるのを感じる。特に海外のプロダクトがガンガン目に留まるようになってからは。

最近、うちの仕事(というか自分の仕事)って、ビールを作ることじゃないのかもと思う。

最近お客様と話してると、自然と「ビールをデザインする」って言ってる自分に気づく。うちはメーカー的プロダクトとしてのビール製造をしている感覚があまりない。

小規模の強みとして多種多様な製品を作るようにして、OEMとかお客様の希望に合わせたビール造りを毎週のようにしてると、造ることのウェイトよりレシピやイメージをデザインする感じの方が感覚として重くなる。まぁこれはうちの強みかなとは思うんですが。

だからパッケージプロダクトを持たないうちも、クラフトビールにおけるデザインって感覚の重要性はひしひしと感じます。

日本のクラフトビールも規模の二極化が進むにつれて、アメリカ的ハイパーローカルな市場も出てくるのかなぁとも思うんですが、そこまで単純でもないかもと。

で、

クラフトビールをデザインするって言うと、ブルワー=アーティスト、みたいな風潮。あんまり好きじゃないです。

どちらかと言えばプロとしてのデザイナーって感覚かなと思ってはいるんですが。

ビール製造には、消費がセットやからです。消費されないビールは造れない。アーティストって言うとなんだかだんだん奇抜なものを生む方向に進みそうやから、好きじゃない。

と思ってはいるんですが、この本を読むと、そういうことでもないなと。

クラフトビールも(クラフトビール以外のものなんにでも)アート的な能力や思考法は必要になってきてるんやなと。

特にうちは、別に伝統的ビールを守ることに固執してるわけじゃない。

ブリューパブというビジネスモデルを日本で広げるために、明らかにイノベーションが必要と2店舗やってるうちに感じてきて、システムやスキームも新しいやり方が必要だなと。

ビール製造においても、新しいスタイルや飲み方を提案するのも必要かもだけど、逆に伝統的ビールを新しい手法で作ったりとか考えないととか。それは単純に飲食店経営においても一緒と言える。

自分のアーティストとしての能力ももっと欲しいと感じる。

ブリューパブの店舗開発だって、デザイン。メニューや販促だってデザイン。もちろん料理やビールのプロダクトだってデザイン。自分が何もわかりませーん、だからみんなで決めましょう、得意な人に頼みましょう、っていうんじゃ自分のビジネスが全然思うように進まないなと。

そういう感覚、この一年でほんと身にしみました。

アートや創造性が才能じゃなくて、スキルで組織的に向上させられるってことは大きな学びになりそうやけど、コミットメント次第っていうがなかなかハードル高いかと。まずは自分でやらんとあきませんね。

というわけで来年のことも色々考えつつ。

インプットもアウトプットももっと増やしていこうと思います。